マイナポイントの準備はOK?マイキーIDを取得してみた
マイナポイント事業が始まる事自体は知っていたけど
その詳細や実態を知ってる人はどのくらいいるのだろうか?
わたしも全く分かっていなかったし、どうせ実店舗でしか使えないのだろうと考えてスルーしてました。
ほとんどオンラインやキャッシュレスでしか買い物をしないので
「キャッシュレス・消費者還元5%」は自動で還元されるし明瞭割引(還元)で非常に助かっていました。
マイナポイントはどんな制度?
そのポイントとやらは何処へ付くのだろうか?マイナンバーペイが出来るのか?
で?いつポイント還元されるの?
そもそも仕組みはどうなってるの?
と、不明瞭すぎる制度なわけですが
メルカリのお知らせでマイナポイントでお得な情報があると目にしたので登録してみることに。
当然のことながらアプリのレビューが悪いですよね。
ゆうびん関連もそうだけどお役所仕事のアプリは使い物にならない事が多い。
けど、役所まで行って登録するのはまさかなのでインストールしちゃいます。
それにしても国民を馬鹿にしたようなキャラクターのアイコンをどうにかして欲しい…
どっかのペイのキャラをパクってないか?
政府公式のアプリがこんなパチモンっぽさだから詐欺にも引っ掛かる人が出て来るんじゃね?
そもそもキャラクター嫌いなので国の事業であるアプリがコレってホントに嫌。
使用可能ならばパスポートの紋章だったり、普通に政府の紋章でいいんじゃないの?
そしてレビューを見てみると
どうやらマイナンバーカードをスキャンする方法でつまずく人が多い様子なので
その時点を気を付ければ大丈夫なのかなぁ…と。
アプリを起動してからはボタンをタップしていくだけの簡単仕様です。
ただし、説明書きが何言ってるかさっぱりわからないw
「マイナンバーカードをスマートフォンにセットして」って何よ?
とりあえず「マイキーID」とやらを取得できれば良いらしいので
マイナンバーカードをスキャンする事だけを考えればOKだと思いますw
肝心なスキャン方法は?
当然の事ながら「スマホにカードをセットする」のではなく
非接触IC決済の要領かつ、濃厚接触させて行います。
1)平らな場所に顔写真側を上にしてマイナンバーカードを置く
2)スマホの画面側を上にして上部(普段非接触でスキャンする部分)をカードの上に重ねて置く
3)スキャン開始ボタンをタップ
4)パスワード要求が出たら、マイナンバーカード取得時に指定した4桁の数字を入力
注意点としては、
スキャンの最中にパスコードを聞いてくるので
マイナンバーカードを作った際に指定した4桁の数字を入力すればOK。
カードの読み込みエラーが出たら重ね方をずらしながら何度か試す。
非接触スキャンは出来ず、しっかり重ねて(くっつけて)スキャンする。
スキャンが無事にできればマイキーID取得完了です。
で?これからどうするんだろうw
本登録できる7月以降になってみないとわからないという状況でしょうかね。
方法としては各決済事業者のアプリ内で設定する様ですね。
ただし、申し込み開始は7月1日ですが利用開始できるのは9月1日から。
決済事業者の登録は1件のみで、申し込み後は変更不可だという…。
1件の決済方法のみでの還元?!不便すぎないか?
素直に「キャッシュレス・消費者還元5%」を継続してくれた方が便利なのだが…。
本登録の注意点
◎申し込み開始は7月1日ですが利用開始できるのは9月1日から。
◎決済事業者の登録は1件のみで、申し込み後は変更不可。
(利用開始時期まで焦って登録する必要はなさそう)
ってことは、まず登録の前にどの事業者にするか厳選する必要がありますね。
メルカリ(メルペイ)の情報から登録に至ろうと進んでみたものの…
メルカリでは大物は買わないしなぁ。
普段よく使うのは楽天市場&楽天カードなので、ココ一択でしょうかね。
ゴメンね、メルペイ。
ただし、そこにも注意点があって…
楽天の該当サイトを見てみると
「※楽天市場等のECサイトのご利用分は、ご注文日から商品の発送に時間がかかり、マイナポイント進呈の対象外となる場合があります。」
の一文が…
これって非常に困るんですけど!
いちおうキャッシュレス決済推進事業なんですよね?
コロナ禍で「通販も利用しましょう♪」って言ってなかったでしたっけ?
まぁ、「対象外となる場合があります」となっているので通常購入は大丈夫だと信じたい。
予約販売や取り寄せで月をまたぐ等は対象外ってヤツよね?だよね??
し か も
進呈上限:累計5,000ポイント
ぽっきり???
それなら「PayPayチャージ特典」を選んで2万円チャージして終了ってのが手っ取り早かも。
「購入額の25%」の文字に浮かれすぎてた。。上限少なすぎw
だったらコロナ給付金を105,000円にしてくれたら無駄金使わずに済んだのでは?
まとめ
◎チャージ額または購入額の25%で、上限5,000円分(利用金額2万円まで)
◎決済事業者の登録は1件のみ(申込み後の変更不可)
わたし的にはこの2点を早く言ってくれ!という感じ。
このブログでも最後に持ってきてスミマセン。
わたしの作業の流れ順&感情順で書かせてもらいました。
よく見るとオフィシャルサイトにしっかり書かれているのだけど
ウサギのキャラが目障りで、まったく頭に入ってこないサイトの作りなのよね。。
これから登録する方はオフィシャルサイトや決済事業者のサイトを熟読してみてください。
つーか、サイトとアプリのコピーライトの年号…
こーゆー部分を含め不安しかない役所仕事。
もうどうしようもないと言う感じ。
どこまでこんななんだろうか…?
いい加減キチンとプロの専門家に任せるべき。
まぁ税金を払ってるからには還元は有効に利用させていただきます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません